![]() これはまだ焼いていません。粘土が乾いてる途中です。 顔にはベンガラが塗ってあります→ 焼くとお顔は黒くなります☆ あらためまして あけましておめでとうございます☆ 今日からお仕事の方も多いのではないでしょうか。 2015年も、どうぞよろしくお願いいたします♡ 今年は未年。 年末にお届けした可愛らしいひつじ達。 作り方ご紹介いたします。 ![]() ①身体と頭と手足をつくります。 頭はなんとなく鼻の辺りをのばします。 ![]() ②身体と頭と手足をくっつけます。粘土の場合は「どべ」を付けてください。 *「どべ」とは、粘土をドロドロにしたものです。 マグカップの取っ手等、粘土と粘土をくっつける時に、のりのように使います。 ![]() ③耳を下向きにつけます。 これを付けると、一気にひつじさんらしくなります。 ![]() ④粘土を小さい玉にして、全身にくっつけていきます。 どべはいりません。 ![]() ⑤玉と玉の間を、先の丸いヘラでつぶします。 そうすると、ひつじさんのもこもこした感じになってきます。 コツとしては、手足の先に玉は付けないこと。 根気よくつぶすってことでしょうか。 紙粘土でもできると思います。 このひつじさんは、もう11年目?に突入した 通称『ジジババ教室』のみなさんが、作っていらしたものです。 『ジジババ教室』とは 岐阜市金華山近くのデイサービスで 毎週水曜と木曜に開催の、焼き物教室のことです。 ( 詳しくはジジババ教室カテゴリーをご覧ください。) お元気な方、認知症の方、ご病気のある方 身体がご不自由な方。100歳のジジ様。 いろんな方がテーブルを囲んで わいわいと楽しく制作しています。 今回作り方の手順は、97歳ババ様に お手伝いいただきました、感謝 ♪♪♪ つくってみてくださいね◎ 私は今年三が日はお休みにして 昨日からお仕事始めました。 毎年思うのですが・・・ 休むことをもう少上手に、していきたいなと 思ったりしています。
by studio-tokuda
| 2015-01-05 23:49
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
リンク
徳田吉美のHPです
WISE WISE tools さんの徳田ロングインタビューです 東急ハンズ名古屋店の雑誌『HANDS BOX 』Vol06・7Pに、私の漆蒔上絵が判りやすく掲載されています フリーマガジン『おりべくらぶ』表紙&掲載記事です WISE WISE tools (六本木ミッドタウン3F ) WISE WISE tools Online Shop ギャルリ百草 (多治見) sahan (名古屋本山) L’essentiel ATOMS nagi 庭@千草 リコズキッチン チントコタ日記 小島久弥HP 奥勝實オフィシャルサイト 堀込和佳 上原あけみさんのNY便り 伊藤類 松本寛司 ギャラリーWEAR ME お菓子papiton 牧野容子の「ライターな日々」 kouzeee うつわ謙心 クロコアートファクトリー 最新の記事
以前の記事
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||