1 ![]() 私の仕事場は、岐阜県多治見市の Studio MAVOという所にあります。 MAVOってなんじゃ?ですよね。 今までしっかり、MAVOのご紹介をしていません?でしたので ちょっとご紹介させていただきます。 ざっくり言いますと、大きな倉庫を個室に区切った 貸し工房であります。 みんなそれぞれ異なった状況で、現在14名が制作しています。 ![]() 全景はこんな感じ。 ![]() 入り口です。入り口にはりっぱな桜の樹があります。春はみんなでお花見をしたりしています。 ![]() 入り口ポストであります。 ![]() 中に入るとこんな感じです。どこかの小学校?のお古の棚がいい感じです。 左奥が、ほんの少しですがみんなの作品を展示してある展示室です。 訪ねてくださるお客様には、こちらを見ていただいています。 私の部屋は左側にあります。 ![]() 入った右奥です。左右に部屋が並んでいます。 一番突き当たりは、共同の小さなガス窯です。 私自身は自分の部屋に個人の窯を持っていますが MAVOには全部で5台の共同の窯があります。 ![]() 坂を下って階下に行きます。階段もあります。 ![]() 階下の入り口にあるドラム缶は,楽焼き用の窯です。 ![]() ガス窯です。 ![]() 電気窯です。 ![]() お天気がよい時は、ここら辺に作品を干します。写真ではよく判りませんが 上の方に中央高速(右方向が東京です。)真ん中へんに中央線が走っています。 夜になると真っ暗闇を電車が飛んで行くように見えて まるで銀河鉄道のようで、ここからながめる夜の中央線は大好きです♡ 大家さんが『ぎゃるり百草』さんということもあり 見学にいらっしゃる方も多くなってきました。 みなそれぞれ各自の時間で動いていますので 誰もいないこともありますが もしお近くにいらしたらのぞいてみてください。 仕事に追われてへこたれそうな時でも 誰かの部屋にまだ明かりが点いていたりすると もうちょっとがんばろ・・・と おもったりするものです。 簡単ですがStudio MAVOのご紹介でした。 ▲
by studio-tokuda
| 2013-06-30 00:16
| 焼き物
|
Trackback
|
Comments(5)
![]() 昨年初めてつくった梅シロップがとっても重宝したので 今年は梅シロップだけ作りました。お酒はなし!です。 (作っただけ飲んでしまうのでして・・・反省しまして) でもでも・・・梅シロップ+ジン+ソーダ☆なんかで、飲んじゃうんですけどね。 今夜はスーパームーン○ 残念ながら曇っていますね。。。 気づけば夏至も過ぎ、もう6月もおしまい。 今年も半分が終わったってことですね。 昨年の9月頃から怒濤の日々でしたが この6月は仕事の合間に 友とごはんを食べたり、映画を観たり やっと少し、落ち着いてすごしていました。 次回の個展が9月ですので たまりにたまってしまったご注文の作品を まずは制作しております。 生地がそろそろ完成してきました。 お待ちいただいているみなさま いましばらくお待ちくださいね。 ![]() ![]() ![]() 先日は久しぶりにエレカシ女子会 (エレファントカシマシ好きの♪)で 肉食系バルって所に行ってきました。 今年も開催の、あいちトリエンナーレ会場にもなる名古屋長者町。 リノベーションされた古い?ビルにあるお店で 横っちょの壁は古本屋さんにもなっており なんだかおもしろい空間でした。 久しぶりにおいしいお肉と、地ビールいただき大満足! ![]() ![]() 先日行った愛知県美術館の上の階には たぶん?トリエンナーレ参加作家さんの作品が、窓一面にありました。 今年もあいちトリエンナーレ楽しみです。 豊田市美術館にベーコンも来ていますね☆行かねば! 金曜は、名古屋今池にある小さな映画館シネマテークで 最終上映日だった『ガレキとラジオ』を観てきました。 宮城県南三陸町の災害ラジオ局 『FMみなさん』の活動を追ったドキュメンタリーです。 被災地が舞台ですが 人がなんとかして前に進んで行こうとする気持ちは みな同じなんだなと、改めて気づかせてくれ 毎日をすごして行く勇気をもらってきました。 まだこれから上映の地域もあるようです。 お近くで観られる機会あればぜひ☆ 昨日は、なんだかちょっと調子の悪かったマイカーが入院。 外見からは判らないタイヤの劣化がみつかり 本日は新しいタイヤを履いて帰ってまいりました。 車がないと身動きの取れないこの生活に ちょっと疑問をかんじつつ・・・。。。 なんともすごしにくいこの季節ですが 先日聞いた友のおことば→『湿度の高い蒸し蒸しも、 水の中で暮らしていると思えば嫌いじゃない♡』 ↑こんな風に考えたらほんと!なんか楽しい感じがします。 みなさまも小さな楽しみ見つけて、おすごしくださいね。 さて明日は素焼き第一弾たかねばです。が〜んば♪ ▲
by studio-tokuda
| 2013-06-23 21:54
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
絵付け編です。 絵付けと言っても、上絵ではなく下絵です。 化粧土を塗って竹串で引っかいたり、象嵌したりしています。 素焼きに呉須で絵を描いたりすることは(染め付け) 生地が水分を吸って、筆ではなかなか描きにくいのです。 化粧土に呉須やベンガラを混ぜたものですと なま土に描くとするする筆がすべり、描きやすいようです。 釉薬の種類が少なくても 作品にバリエーションが出て、楽しいです☆ ![]() ![]() 上2作品は同じジジ様作です。 ![]() 竹串で輪郭を彫り、白化粧と呉須を塗っています。 ![]() 立派なつぼ、大作です!象嵌です。 竹串でしっかり彫り込んで、呉須を入れた化粧土を埋め込み 少し乾いてから削り出しました。 ![]() こちらも象嵌。赤土に白化粧土を埋め込みました。 ![]() このジジ様は、いつもなんとも自由な、のびのびドローイングをします。 ![]() 赤土全体に白化粧をして、竹串でひっかきました。 ![]() 民芸のうつわみたいです。 呉須とベンガラを入れた化粧土で、模様を描きました。 ![]() 化粧土を塗ってから、ひっかいて模様にしました。 ![]() ![]() ほんとに可愛らしいウサギの象嵌お茶碗です♡ 細い線が見事にきれいに出ました!!! ウサギの図柄は、ご自分で探して持っていらっしゃいました。 このおちゃわんで、ごはん食べたいでっす! 気づけば、ジジババ教室も、いつの間にやら10年が経ちました。 いつもてんてこまいですが これからも楽しい時間を、ジジババ様と共に 作り出していけたらと思っています。 ▲
by studio-tokuda
| 2013-06-16 21:38
| ジジババ教室
|
Trackback
|
Comments(4)
今日は梅雨とは思えぬ、どっピーカンのお天気でした。 晴れてくれると気持ちよいし、粘土も乾いて嬉しいのですが こんなに晴れてばかりだと、田植えがすんだ田んぼをながめて ちょっと心配になります。 でも降るとなると、おっそろしい土砂降り。。。 雨さん、ぼちぼち降ってくださいね☆ 久しぶりに、ジジババ様たちの作品紹介です。 今回はフィギア編&絵付け編でいきます。 写真の撮影状況があまりよくなくてごめんなさい。 ![]() 原監督です。腕組みしています。まだ制作途中です。 岐阜はなぜか巨人ファン多いんです。 名古屋お隣なんですけど・・・。 ドラゴンズがんばっておくれ〜〜!!! ![]() 教室のアイドルセラピー犬、3匹がモデルです。 ![]() なんとも可愛らしい後ろ姿です。 ![]() 今、フクロウ作りがはやっています。 ![]() ヒゲがいいわ。。。 ![]() 鼻がなんかリアルなわんこ。 ![]() くるくるヘビ。 ![]() 風格のある、でもちょっと困った?イノシシ。 ![]() イルカ? ![]() でへっ!わたし、ゴリラです。。でへっ♡ 絵付け編に続きます。 ▲
by studio-tokuda
| 2013-06-16 20:53
| ジジババ教室
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 鹿児島しょうぶ学園 otto & orabu ライブ♪ 行ってまいりました!最高でございました☆☆☆ 私が今日行ってきた催しはこちらです↓ http://ihaveadream.or.jp/ottoandorabu.html otto & orabu の音楽は、広末涼子さん出演 アパレルブランド nico and... のCMにも使われています。 こちらからCM映像もみられます↓ http://www.shobu.jp/news.html 田口ランディさんの講演もありました。 一時期、田口さんの本、読み続けていたの思い出しました。 また、読み返してみたいと思います。 毎度のちょっと判りにくいひとり言ですが ここのところ、いろいろ別個に考えていたことのしっぽが ぼんやりですが重なってきています。 ぼんやり輪郭ですが少しづつでも かたちにしていけたらいいな、と思いつつ 明日からまた制作がんばんべっ!でございます。 ▲
by studio-tokuda
| 2013-06-09 20:49
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() Kathy Ruttenberg キャシー・ルッテンバーグさんの作品。 外ではゴロゴロ雷が鳴っています。 ずっと晴れていましたが、これでほんとの梅雨入りでしょうか? NY友から、展覧会の情報がいろいろ届きました。 久しぶりにご紹介します。 いろいろ届きましたが、私も初めて知った作家 Kathy Ruttenberg キャシー・ルッテンバーグ この方は、焼き物と異素材を組み合わせて制作なさっています。 特別好きなわけではないですが、なぜか次々と作品に見入ってしまいました。 ちょっとフリーダ・カーロを思い出しました。 フリーダさんは彼女独特の、一見激情的なモチーフを描きましたが 実物をみた時の印象は、ものすごく緻密で冷静で 驚いたものです。 この方の作品も実際に見てみたら、全然印象が違うかも・・・。 Kathy Ruttenberg キャシー・ルッテンバーグ こちらで作品たくさん見られます↓ http://www.stuxgallery.com/www/artist_gallery/64/1850 アウトサイダーアート展の紹介も届いていましたが ある意味このルッテンバーグさんも、アウトサイダーアートかなと? どこからどこまでがいったいアウトサイダーなのか・・・ アートっていったいなんじゃ? 考え始めると、ぐるぐる答えのでない???の渦に のみ込まれていくのでありました。 ![]() 他の展覧会情報です。 *奈良美智展。 昨年横浜美術館での展覧会と同じかな?↓ http://www.pacegallery.com/newyork/exhibitions/12581/yoshitomo-nara *いつもどでかい作品のキーファー。 今回は花のモチーフが出てきたようです。 Anselm Kiefer アンゼルム・キーファー こちらで作品見られます↓ http://www.gagosian.com/exhibitions/anselm-kiefer--may-03-2013 *この人も初めて知りました。 Ugo Rondinone ウゴ・ロンディローネ↓ http://www.gladstonegallery.com/exhibition/6374/#&panel1-1 英文ですがこちらにNYタイムスの記事です↓ http://www.nytimes.com/2013/05/05/fashion/ugo-rondinone-embraces-his-familys-hard-past.html?_r=1& *Jeff Koons ジェフ・クーンズ↓ http://www.davidzwirner.com/exhibition/gazing-ball/ http://www.gagosian.com/exhibitions/jeff-koons--may-11-2013 *フィラデルフィア美術館での、アウトサイダーアート展。 Jill and Sheldon Bonovitz さんとおっしゃる 奥さんが陶芸家、旦那様が弁護士のお二人が、集められた作品だそうです↓ http://www.philamuseum.org/exhibitions/768.html こちらでテレビの映像が見られます↓ (見られないようなので削除しました。ごめんなさいね。) 今週末日曜日は、鹿児島しょうぶ学園さんの otto & orabu ライブ公演に行ってきます。 しょうぶ学園は鹿児島にある、障害者の方の施設です。 私は以前、こちらのヌイ・プロジェクトシャツ作品に圧倒され どのようなアプローチで、それぞれみなさんがこのシャツ作品を作られていくのか ものすごく気になっていました。 その後たまたま、学園長の福森伸さんとお話しする機会があり その質問をさせていただき腑に落ち、大変興味深かったのです。 私も細々と、認知症のジジババ様達に焼き物を教えて 気がつけば10年が経ちました。 教えられることばかりです。 アウトサーダーアートとくくられますが ほんとにアートってなんじゃ?と ますます思うこのごろであります。 otto & orabu の映像こちらで見られます。 http://www.shobu.jp/news.html 見てきましたら、また感想などお知らせしますね☆ そろそろ久しぶりに、ジジババ様達の作品も ご紹介しなくては・・です ♪ ▲
by studio-tokuda
| 2013-06-07 18:56
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 雨の中の花も美しいものです☆ 梅雨ですね。 粘土の乾かない時期になってまいりました。 焼き物の材料は土、粘土です。 時々、粘土はどこかで掘ってくるの?と聞かれることがありますが いえいえいえ。。無理でございます。 まずお山にしろどこにしろ、持ち主の方がいらっしゃるわけで 無断で掘るわけにはいきませんし いつも同じ性質の粘土が掘れるわけもありません。 そんなことで、粘土は粘土屋さんで購入します。 購入した土を、自分の好みにブレンドなどして使っています。 私は2~3種類の土を混ぜて使っています。 ![]() AとBの土を混ぜて使用する場合、混ぜてすぐの土を使って作品を作ると パイのように割れてしまうことがあります。 そんな時は、以前つくった「A+Bの土」で ロクロをひいた時に出できた『どべ』を、少量粘土に混ぜて練り ちょいねかせておくと防止になります。 ![]() 『どべ』とは、どろどろの泥状になった粘土です。 私の手のあか?と汗と涙?が、たっぷり混ざっておるのです。 そのどべさんのバクテリアのおかげで 異なった粘土同志が馴染むわけであります。 ![]() ロクロで作品を制作すると、大量の削り粘土ができます。 この粘土にもう一度水分を加えて練れば、再びもちもちの粘土に戻ります。 ![]() ![]() ピンぼけで判りにくいかもしれませんが このように一度泥に戻した土を石膏の鉢に入れて 少しずつ水分を飛ばして粘土に戻します。 この作業はなかなか大変なのであります。 そんなことで、気づけば大量の削り土が 仕事場の一角にうずたかく積み上がっているのでありました・・・。 いったいどこまで高くなるのやら〜〜♪ この削り土横目でながめつつ、梅雨空のご機嫌ながめつつ 生地作りに励みたいと思う、6月1日でありました。 ▲
by studio-tokuda
| 2013-06-01 23:28
| 焼き物
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
リンク
徳田吉美のHPです
WISE WISE tools さんの徳田ロングインタビューです 東急ハンズ名古屋店の雑誌『HANDS BOX 』Vol06・7Pに、私の漆蒔上絵が判りやすく掲載されています フリーマガジン『おりべくらぶ』表紙&掲載記事です WISE WISE tools (六本木ミッドタウン3F ) WISE WISE tools Online Shop ギャルリ百草 (多治見) sahan (名古屋本山) L’essentiel ATOMS nagi 庭@千草 リコズキッチン チントコタ日記 小島久弥HP 奥勝實オフィシャルサイト 堀込和佳 上原あけみさんのNY便り 伊藤類 松本寛司 ギャラリーWEAR ME お菓子papiton 牧野容子の「ライターな日々」 kouzeee うつわ謙心 クロコアートファクトリー 最新の記事
以前の記事
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||