漆蒔上絵技法は、漆を使い絵具をくっつけるのですから、
まず漆が必要です。 当時一軒だけ営業なさっており、 今はもう廃業なさってしまった近所の絵具屋さんを、 まず訪ねました。 「漆蒔をしたいので、漆を下さい。」 「は・・・???」 「あの〜〜〜、漆蒔に使う漆が欲しいんですけど。」 「そ〜んなもん、も〜売っとらんわ。」 「えっ、そ、そんな・・・どこへ行けば買えるんでしょうか??」 「さあぁ〜・・・。」 と、ヘンテコな噛み合わない会話で終わってしまいました。 さて、ど〜しましょ・・・。なんで売ってないの??? こんな時にはものつくり人の助っ人店。 とりあえず東急ハンズに出かけました。続く。 九谷の上絵試作です。 ![]() 転写紙に油溶き絵具を重ねた試作です。 ![]() #
by studio-tokuda
| 2010-05-09 22:13
| 漆蒔上絵物語
|
Comments(0)
絵を描いていたので、絵付けの技法にはとても興味がありました。
学んだ技法はどれもみな「現代の空間に合う、今という時代の上絵。」 の可能性を感じさせてくれました。 伝統は、今に生かしてこその財産です。 おこがましいですが、それを目指し試作を始めました。 もう10年程前のことになります。 九谷。転写紙。転写紙と油溶きの組み合わせ。 いろいろ試作を始めた中で、私の無知さからでもありますが、 いきなり材料探しから壁にぶつかり、 謎だらけだったのが・・・漆蒔でした。続く。 ![]() #
by studio-tokuda
| 2010-05-08 21:32
| 漆蒔上絵物語
|
Comments(0)
漆蒔上絵物語を始める前に、簡単にざっくりとですが、絵付けの説明をします。
私の乏しい知識と経験からの説明ですが、おつき合いください。 まず絵付けには、上絵付けと下絵付けがあります。 上絵付けからいきます。 絵の具は普通粉状になっています。和絵具と洋絵具(後日説明します)があります。 素焼き(窯1回目)→釉薬をかける→本焼成(窯2回目)が済み、 すでにうつわとして使用できる状態のものに、何らかの方法で粉状の絵の具をくっつけて、 もう一度窯で焼き付ける(窯3回目)ことを上絵付けといいます。 窯の温度は700度〜800度位、素焼き程度の低温です。合計3回焼いて完成です。 私の場合は、さらに4回目を焼くこともあります。 下絵付けとは。 美し藍色の発色模様のお茶わん等の染め付けは、下絵付けと呼ばれています。 素焼(窯1回目)したものに、呉須(コバルト色の顔料)を水で溶いたもので模様を描き、 下に描いた模様が透けて見えるように、透明な釉薬をかけて本焼成(窯2回目)します。 2回焼いて完成です。 その他の装飾技法 ・下絵と上絵のミックスの技法もあります。 ・転写紙といって、シート状になったものを好みの形に切り抜き、 水をつけて貼り付ける技法もあります。 ・金彩、銀彩。プラチナ等焼き付けることもできます。 上絵付けで、絵の具をうつわにくっつける方法のいろいろを紹介します。 *「ふのり」と水でよくすり練って、盛りつけようにしてくっつける『九谷の技法。』 * 水と「アラビアゴム」でくっつける『水溶き技法。』 *「コバイバルサム」という油でよく練ってくっつける『油溶き技法。』 *「漆」の粘着力を利用してくっつける『漆蒔技法。』 そうです。「」の中のものは、何かしら粘着性のあるものなんです。 やろうと思えば「木工用のボンド」でもつけられます。 つるりとした焼き物の表面に粉状の絵具をくっつけるための、先人達の工夫の技法です。 焼くと「ふのり」も「アラビアゴム」も「コバイバルサム」も「漆」も、 み〜〜んな焼けてなくなってしまって、絵の具だけが残ってうつわに焼き付く訳です。 同じ絵具を使っても、それぞれ発色の様子も違い、それぞれのおもしろさがあります。 この中の、「漆を使って絵の具をくっつける技法」が『漆蒔上絵技法』なんです。 ちょっと長くなりましたが、お解りいただけたでしょうか? 今日はこのへんまで・・・続く。 ![]() #
by studio-tokuda
| 2010-05-07 16:47
| 漆蒔上絵物語
|
Comments(0)
名古屋市生まれ。
愛知県立旭丘高校美術科、武蔵野美術大学短大美術科油絵専攻卒業後 ムサ美短大油絵研究室に勤務。 学生時代、教職選択のカリキュラムに焼き物があり、興味を持つ。 その後東京にてギャラリー、デザイン事務所勤務 フリーにてTV、雑誌、広告美術の仕事を15年程する。 働きながら絵画やオブジェを発表するが たまたま住んだアパート敷地内に窯があり (東京国分寺、児嶋善三郎邸・松籟窯) 1990年頃から自分の食器等を作り始める。 生き方を深く考える出来事に遭遇し 岐阜県立多治見工業高校専攻科にて焼き物を再び学び直す。 在学中、古くからの友人安藤雅信氏が 多治見市山吹町に設立したStudioMAVO内に工房を構える。 2001年に卒業、窯を購入しstudio TOKUDA設立。 個展を中心に作品を発表。 2016年名古屋市美術館「ポジション2016 アートとクラフトの蜜月」に参加。 2016年美濃陶芸永年保存作品に選定していただく。 夢は海近職住合体! ぐるぐると廻り道より道で、人生20周ほど遅れのスタートです。 生活を楽しむためのものを、焼き物という素材でさぐっています。 取り扱い店舗&ギャラリー等は、また後日お知らせします。 次回から漆蒔上絵物語、少しずつ始めます。 HPは★こちらからどうぞ ☆裏バージョンプロフィールは ギャルリももぐさ「暮しの造形展Ⅵ」(2016/7)DMからお読みいただけます。 ![]() #
by studio-tokuda
| 2010-05-02 22:34
| プロフィール
|
Comments(9)
ツツジやハナミズキが鮮やかなGWが始まりましたね。
仕事は休めなくても、休日にはいつもとは違う時間の流れを感じて、少しなごみます。 二つお知らせがあります。 ものつくり人の大いなる助っ人、東急ハンズ名古屋店さんが、 「HANDS BOX」という、雑誌をつくっていらっしゃいます。 毎回テーマがあり、今回のVol.06のテーマは『温故創新』です。 私の漆蒔上絵を取材して下さいました。 下記の東急ハンズさんのHP ( 「HANDS BOX Vol.06」Web版はこちらから)で、 読んでいただけます。6〜7ページの、7ページに掲載です。 これから少しずつ書いていこうと思う、 漆蒔物語のプロローグとしても読んでいただけたらうれしいです。 http://nagoya.tokyu-hands.co.jp/ もう一つは、今週土曜日から始まる展覧会に参加のお知らせです。 会場は、多治見のセラミックパークMINOです。 100人から参加のでっかい展覧会です。 「陶芸作家展 2010」です。詳細は下記でご覧いただけます。 お近くにいらっしゃるご予定のある方は、どうぞお立ち寄りください。 http://www.cpm-gifu.jp/oribe/self/sakkaten/2010/index.html では皆様、素敵なGWをおすごしください! #
by studio-tokuda
| 2010-04-29 21:12
| お知らせ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
リンク
徳田吉美のHPです
WISE WISE tools さんの徳田ロングインタビューです 東急ハンズ名古屋店の雑誌『HANDS BOX 』Vol06・7Pに、私の漆蒔上絵が判りやすく掲載されています フリーマガジン『おりべくらぶ』表紙&掲載記事です WISE WISE tools (六本木ミッドタウン3F ) WISE WISE tools Online Shop ギャルリ百草 (多治見) sahan (名古屋本山) L’essentiel ATOMS nagi 庭@千草 リコズキッチン チントコタ日記 小島久弥HP 奥勝實オフィシャルサイト 堀込和佳 上原あけみさんのNY便り 伊藤類 松本寛司 ギャラリーWEAR ME お菓子papiton 牧野容子の「ライターな日々」 kouzeee うつわ謙心 クロコアートファクトリー 最新の記事
以前の記事
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||