人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2025今年もよろしくお願いいたします









2025
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしく
お願いいたします


2025今年もよろしくお願いいたします_d0156360_14060902.jpg


# by studio-tokuda | 2025-01-01 14:05 | つれづれ | Trackback | Comments(0)

よいお年をお迎えください

よいお年をお迎えください_d0156360_22434589.jpg






































お久しぶりです。
今年もあと数日になってきてしまいました。
おかげさまで元気に働いています。
毎年書いているかもしれませんが…
この時期になると
「あー今年もなんとかやってこられたなあ・・」と
しみじみ思うのであります。



今年もたくさん作りました。
私が作ったモノでお茶を飲んだり
ご飯を食べたり
眺めたり。。
いろんな方が
手に取ってくださっていると思うと
ほんとに嬉しいです◎



今年後半はイングレイズドの
マグ&ソーサーのご注文をたくさんいただき
嬉しいですけど責任重大で
第一弾を無事お約束の年内に納品でき
少しほっとしています。
まだ第二弾がありますので
年内はその生地作りをギリまでしています。



今日も雪がちらついてました。
寒いのは苦手です。
粘土も冷たいですけど。
作品が出来上がると嬉しいです。
自分の頭の中のモノを
自分で見たくて作っています。
また来年も頭の中にもやもやしている
未知のモノとたくさん出会いたいです。



健康第一でぼちぼちいきます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
みな様よい新年をお迎えください♡


# by studio-tokuda | 2024-12-28 22:41 | つれづれ | Trackback | Comments(0)

いろいろ催し盛りだくさんお知らせです


いろいろ催し盛りだくさんお知らせです_d0156360_17222062.jpg




































もう11月、昨日は寒かったですけど。
スーパーにはもう
クリスマスグッズ並んでますけど…
ほんとに変な気候の毎日です。
現在多治見はイベントだらけです。
私は年内納品のご注文仕事が
たっぷりありまして・・
生地作りに追われています。
この生地作り期間が
肉体的にも精神的にも一番きついです。
あと少しふんばりまっす。



私が参加しているイベントのお知らせです。
*10月26日(土)〜11月16日(土)
多治見ながせ商店街、玉木酒店にて
窯業地の地元ならではの
60名?作家の片口と盃が並んでいます。
今回は漆蒔スタンプNOシリーズ出してます。
玉木酒店さんの2階でやってます。
美味しいお酒とおつまみも売ってます。
お好きな器に投票してくださいね☆



*11月9日(土)セラミックパーク屋上にて
来年多治見で開催 [ vol.4 CCC ] の
PRイベントに参加します。
年内にたくさん作品を見ていただくのは
これがラストです。
漆蒔新作も持って行く予定です。
セラミックパークでは
いろんな催しが開催されています。
セラミックパークshopにも
徳田作品常設されていますそちらもよろしく。
磯崎新設計の立派な建物
岐阜県現代陶芸美術館と同じ建物です。
駐車場もでかいです。
遊びに来てください晴れてね〜☆



*永保寺近くの「とうしん美濃陶芸美術館」では
[ 美濃茶碗100➕展 ] 150名?作家の
抹茶茶碗が並んでいます。
こちらは手びねりの
漆蒔スタンプNOシリーズで参加してます。
徳田の抹茶碗はレアです。




*同じ岐阜でも多治見からは少し遠いですが
「岐阜県美術館」では
[ オディロン・ルドン 山本芳翠 ]
ダブル回顧展に合わせ
[ 持ち帰れる・家で楽しむアート ]として
ショップに徳田作品並んでいます。
岐阜市内に徳田作品並ぶことは
あまりありませんので
美術館行かれる方は覗いてくださいませ。



土から生える」も始まってますよ〜。
隙間時間をぬって見に行かねば・・
いろいろよろしくどうぞ☆





いろいろ催し盛りだくさんお知らせです_d0156360_17273541.jpg
いろいろ催し盛りだくさんお知らせです_d0156360_17273622.jpg

































































いろいろ催し盛りだくさんお知らせです_d0156360_17273658.jpg







































↑↑↑
「土から生える」
私の工房から近い高田の会場
古友、小島久弥氏の作品です。
ぜひどうぞ☆





# by studio-tokuda | 2024-10-30 17:14 | お知らせ | Trackback | Comments(0)

あの早すぎたイベント「土から生える」が蘇ります



あの早すぎたイベント「土から生える」が蘇ります_d0156360_15394597.jpg






































2008年開催
知ってる人は知っている
あの早すぎたイベント「土から生える」
2024年「ART in MINO 土から生える2024]
として蘇ります。
[ ART in MINO 土から生える ]
2024.10.18(金)〜11.17(日)
金土日祝の16日間 開催されます。



前回の「土から生える」は2008年。
もう16年前?になるの??
多治見工業高校専攻科で焼き物を学び直して
なんとか漆蒔もできるように
なってきた頃でしょうか……



同じ頃多治見で学び終わった仲間達と一緒に
この「土から生える」のお手伝いをして
写真の内田鋼一さんの
お茶室床の仕上げをしたことは 
よく覚えてます。
水道もなく、バケツ一杯のお水が貴重でした。
隣には昔からよく存じ上げてた
遠藤利克さんの水と炎と穴。
そこでの田中泯さんの場踊り。 
泯さんに大好き映画「メゾン・ド・ヒミコ」の感想を
お伝えできて嬉しかったなあ。。 
 


もう無くなってしまった場所での
伊藤慶二さんの作品。
巨大なポットミル?(釉薬を作る機械)に
仰天した工場での坂田和實さんの作品。
今回の監修役高橋綾子さんの元
名古屋芸大の学生さん達が
一生懸命手伝ってくださってました。
いろんな方とも出会いました。



まさかこのイベントが2024年に
若い人達の力で蘇るとは思いませんでした。
ほんとに美術も工芸も焼き物も
全てがあの頃とは激変。
私は進歩したのでしょうか?
美術から焼き物へと立ち位置が
少し変わりはしましたが
根っこは変わらず。
あの時の体験は
今の私の何かになってると思います。



今回大急ぎでの開催の感はありますけれど……
「一体これはなんなのか?」と
覗いてくだされば
きっと心の記憶に何かが残ると思います。
そして又次の開催時?
記憶の層を重ねていくことは
きっととても素敵なことだと思います。



チケット販売始まっています。
クラウドファンディングも始まりました。
前回の詳細なども
掲載されていますので
ぜひ覗いてみてください。
よろしくどうぞ◎



# by studio-tokuda | 2024-09-17 15:37 | お知らせ | Trackback | Comments(0)

岐阜県美術館次回展覧会 ショップの同時企画に参加します


岐阜県美術館次回展覧会 ショップの同時企画に参加します_d0156360_23033642.jpg







おととい髙島屋から作品搬出。
昨日は岐阜県美術館ミュージアムショップ
ナンヤローネさんに
作品をお届けしてきました。
9月27日(金)から始まる
「PARALLEL MODE:山本芳翠 / オディロン・ルドン展」
この展覧会と同時開催企画として
ショップでは岐阜(東海地区)の作家さん
5名ほどの作品を
「持ち帰れる・家で楽しむアート」として
展開してくださいます。

 

【期間】
2024年9月27日(金) – 2024年12月8日(日)
会期中いろんなイベントもあるようです。



作品は髙島屋個展とは別に用意しましたので
髙島屋で売り切れのものもあります。
30点程ですが、展覧会行かれたら覗いてください。
ルドンは好きなんで楽しみです☆
みなさん「オディロン・ルドン」って
すらっと言えます?
私はつまっちゃてうまく言えません。
よろしくどうぞ◎


.


# by studio-tokuda | 2024-09-06 22:58 | お知らせ | Trackback | Comments(0)