今年春、瑞浪市で第1回CCC
[ CERAMIC VALLEY CRAFT CAMP] というイベントが開催されました。 大まかに言うと、この東濃地域の窯業を盛り上げていきましょ! というイベントです。 第2回目は来年2023年3月11・12日 土岐市での開催が決まりました。 この週末3連休に中津川で開催された 音楽フェス『THE SOLER BUDOKAN』に CCCのPRブースが出店。 昨日はそのお手伝いに行ってきました。 『中津川ソーラー武道館』とは イベント開催に必要な電気を 事前に太陽光で蓄電した電気と 当日会場に設置する大量の太陽光パネルを 組み合わて賄うイベントです。 初日はどどどどど土っ砂降りでしたが 昨日はどピーカン! 早起きしてみんなと会場入り ブースに来てくださる方は みなさんCCCのお話をしっかり聞いてくださり とっても嬉しかったです。 合間には♪奥田民生、佐野元春、いとうせいこう 浜崎貴司、OKI、佐藤タイジ様などなど 皆さまの引き連れた豪華な面々(年齢層ちょい高め?)の 音のシャワーを浴びまくり。 いやあ太陽も音楽もパワー半端ないですね 励まされました!!!!! おばさんもまたがんばりまっす◎ #
by studio-tokuda
| 2022-09-26 12:05
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
遅くなりましたがイベントのお知らせです。 9/17(土)〜10/2(日) 多治見の玉木酒店さん2階 スペースkakuregaにて [56名の作家が集う『たまき杯 』 片口と盃の祭典]が開催されます。 *多治見市本町4-46 9:00〜19:00 水曜休み 0572-22-0004 56組の「片口&盃」セットが並びます。 もちろん販売もされますが作家名の表示はなく お越しいただいたみなさんに お好きな作品に投票していただく コンペを行うそうです。 多治見はここ2〜3年で 駅からお散歩しながら焼き物も見て 服や雑貨も見てご飯も食べて ゆっくりお茶も飲める町に変わりました。 玉木酒店さんはそんな変わりつつある町の ハブのひとつでもある変なお酒屋さんです。 今駅前にはドカンと高層マンションが建ち よくある再開発が進んでいますが その裏側で独自のカルチャー網が どんどん広がってきています。 今回のイベントも多治見の人達の 地元愛満載のイベントです。 私はあまり日本酒をのまないし 今回制作時間も限られていたので 結果自分自身でほんの少しのむイメージで着地。 ですので・・なんとなく 女子一人のみに使ってもらったらはまるかな?と 想ったりしています。 56名もの作家の片口&盃が並ぶことは なかなかないと思います。 勉強になるので私もまた落ち着いて見に行きます。 昨晩オープニングイベントの角打ちがありましたけど 居る人ほとんど焼き物作り人という面白さ!!! 同業者ならではの情報交換もできて 楽しかったです。 窯業地ならではです。 三連休お散歩しながら是非どうぞ◎ #
by studio-tokuda
| 2022-09-18 09:48
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
9月になってしまいました。
この夏は変な夏でしたというか・・ 私の好きな夏は来ませんでした。 梅雨明け前の一番きつい湿度まみれが ずーーーっと続いた気がします。 もうこれからあの夏は来ないのかなと さみしくなったのでありました。 個展の片付けを終わらせてから 長らくお待たせしているご注文のプレートを制作しています。 生地作りをなんとか終わらせ 今日は46枚?ちょっとを乾燥中です。 昨日は最後の削り分の乾燥待時間に 土岐市美濃陶磁歴史館へ 『中上良子』展を見に行ってきました。 中上さんは昭和20年代頃から活躍された 陶磁器デザイナー&エマイユ(七宝)作家でいらっしゃいました。 ずいぶん前に尊敬する大先輩伊藤慶二さんから 素敵なペンダントをいただきました。 これを作った人は「中上良子」さんと言う方ですよと しっかり覚えておくようにと言う感じで手渡していただいたので 忘れないようにメモしていました。 今回の展覧会案内を見て・・あ!!っと気がついたのでありました。 美濃陶磁歴史館の展示室に入って最初の作品を見てびっくり!!! 漆蒔のカップ&ソーサーがあるではないですか !!!!! 大倉陶園さんと自分の作品以外の漆蒔を見るのは初めてでした。 それをまだ19歳ころの中上良子さんが制作なさっていたなんて。 キャプションには漆蒔を得意とした 多治見の太洋陶園時代の仕事だと書いてありました。 今日伊藤慶二さんにご連絡したところ 「太洋陶園は安藤洋二さんの所のことだよ」とお聞きし これまたびっくりそういうことかと、謎が一つ解けました◎ 安藤洋二さんは私がずっと会うようにと言われていた漆蒔の第一人者で お会いしてからは本当にいろいろなことを教えていただいています。 中上さんも慶二さんも安藤さんも みなさん日根野作三氏の元で一緒に仕事をなさっていらして 私は全く今という時代にいるのですが なんだかとても大事なことを受け継いでいる気がして (勝手におこがましくですが) 中上さんのペンダントと一緒に 大切にしていこうと心が嬉しくなったのでした。 美濃陶磁歴史館はすごく地味ですが とてもよい企画展示をなさっていると思いました。 私も気にはしつつ初めて行ったのでした(汗) 今回の展覧会は途中作品入れ替えがあり 11/13までやっています。 みなさまも機会があればぜひどうぞ。 #
by studio-tokuda
| 2022-09-03 14:00
| 漆蒔上絵物語
|
Trackback
|
Comments(0)
目白RUEVENT個展は無事終了いたしました。 猛暑&この状況の中 お越しいただいた気にしてくださったみな様 ありがとうございました!!!
春からの個展再開につき 何か新しいものをと制作を始めた「まるくてしかく」皿 カップの新しいサイズの模索 漆蒔初期に制作していた カラフルドット柄再び新柄などなど 制作は大変でしたが私自身も発見がたくさんあり 漆蒔作品は相変わらず超大変ではありますが なんとかこの絶滅危惧種をこれからも 存続していけそうです。 これからも謎解きは続きます。 写真は初期のチェック皿。 まだ何もわからずの模索の痕跡が 自分でも愛おしい大事なお皿です◎ 乗ってるのはこれまた愛おしい 「クルミッ子切り落とし」です♡ 立秋となりましたがまだまだ暑さは長丁場。 健康第一で夏を楽しみます。 みな様もお身体に気をつけて 楽しい夏をお過ごしくださいね☆ #
by studio-tokuda
| 2022-08-08 10:08
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は猛烈な暑さの名古屋です。 お休みにしていますが家から出られません。 週末在廊していました。 みな様暑い中お越しいただき感謝です。 8/6土曜までやってます(最終日は17時まで) 私は最終日土曜日6日 再び在廊しています。 今回コロ助の影響で来られない方も多くて ちょい悲しいです 久しぶりの個展だったので 精一杯できることをした今回の個展です。 絶滅危惧種の漆蒔上絵のことは 時間と共に新しい事実も解り 謎解きは続きます。 そんなことを直接お話しできる事は 個展ならではの楽しみです。 イングレイズド作品も作ってます。 生地までは粘土も同じ作りです。 釉薬も漆蒔と同じです。 濃い緑色は酸化銅、草色は酸化ニッケルによる発色。 酸化銅はやはり独特の揺らぎが見飽きないですね。 イングレイズドのマグカップは 昨年春オープンなさった軽井沢のホテル客室用に たくさん制作させていただき ご好評で嬉しいです。 今回個展に少し出せましたが モザイクタイルミュージアムの展覧会をきっかけに 初めて制作しました。 四角の作品4点は 展覧会に出すために予備で作ったもの。 展覧会終了後美術館に寄贈となりました (買ってはくれない・・小声) プレートハンガーという金具で壁にかけられます。 金具は付いてます。 たまにはチーズなんかも乗っけてどうぞ。 作品紹介でした。 もういろんな方のところに 旅立ったものもありますが 徳田のInstagramにも作品写真載せています。 終了後のオンライン販売はありませんので 何か気になるものありましたら ギャラリーにお問合わせくださいませ。 そして経験上、熱中症は簡単になりますので みな様気をつけてお過ごしください◎ #
by studio-tokuda
| 2022-08-02 13:43
| お知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
リンク
徳田吉美のHPです
WISE WISE tools さんの徳田ロングインタビューです 東急ハンズ名古屋店の雑誌『HANDS BOX 』Vol06・7Pに、私の漆蒔上絵が判りやすく掲載されています フリーマガジン『おりべくらぶ』表紙&掲載記事です WISE WISE tools (六本木ミッドタウン3F ) WISE WISE tools Online Shop ギャルリ百草 (多治見) sahan (名古屋本山) L’essentiel ATOMS nagi 庭@千草 リコズキッチン チントコタ日記 小島久弥HP 奥勝實オフィシャルサイト 堀込和佳 上原あけみさんのNY便り 伊藤類 松本寛司 ギャラリーWEAR ME お菓子papiton 牧野容子の「ライターな日々」 kouzeee うつわ謙心 クロコアートファクトリー 最新の記事
以前の記事
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||